2011.07.27 (Wed)
カフェと絵画、音楽。心にHappyを。(by いまこ氏)
日曜日、笛子レッスンの帰りにパン仲間の個展観て来ました。
難波の楽器屋さんを出たのが19時半くらいだったかな、
『嵐』のライブがあったとかで、乗り換えた地下鉄は半端なく込んでました。。
初めて降りた駅から、田舎者の私でもさして迷うことなく到着。
(地下鉄の駅のホームでは迷ったけど)
携帯の地図アプリ、ナイスジョブ!!
「夏の田中今子展」
◆日時:7月22日(金)~8月31日(水)
AM11時~PM9時半オーダstop
◆会場:「カフェネスト」
大阪市中央区内久宝寺町2の7の12
TEL/FAX 0667646380
遅くに行ったので、楽しみにしてたベーグルメニューは売り切れでしたが
ブラマンジェも珈琲もとっても美味しかった!

お客さんが減って絵が見やすくなった頃に、立ち上がってゆっくり見てたら
さりげにBGM をラスティックパンズに替えて下さってました♪
『カフェと絵画、音楽。心にHappyを。』はいまこさんからのコメントの一節。
いまこさんの絵でほっこりにっこりとした気持ちに。
期間がまだあるのでまた足を運びたいな。
Cafeといい、絵といい、オススメです!!
こちらではラスティックパンズの山村誠一さんのライブもあるそうです!
難波の楽器屋さんを出たのが19時半くらいだったかな、
『嵐』のライブがあったとかで、乗り換えた地下鉄は半端なく込んでました。。
初めて降りた駅から、田舎者の私でもさして迷うことなく到着。
(地下鉄の駅のホームでは迷ったけど)
携帯の地図アプリ、ナイスジョブ!!
「夏の田中今子展」
◆日時:7月22日(金)~8月31日(水)
AM11時~PM9時半オーダstop
◆会場:「カフェネスト」
大阪市中央区内久宝寺町2の7の12
TEL/FAX 0667646380
遅くに行ったので、楽しみにしてたベーグルメニューは売り切れでしたが
ブラマンジェも珈琲もとっても美味しかった!

お客さんが減って絵が見やすくなった頃に、立ち上がってゆっくり見てたら
さりげにBGM をラスティックパンズに替えて下さってました♪
『カフェと絵画、音楽。心にHappyを。』はいまこさんからのコメントの一節。
いまこさんの絵でほっこりにっこりとした気持ちに。
期間がまだあるのでまた足を運びたいな。
Cafeといい、絵といい、オススメです!!
こちらではラスティックパンズの山村誠一さんのライブもあるそうです!
2011.07.18 (Mon)
【広報】スティールパンライブいろいろ
パン教室でお世話になっているスティールパン講師の山下ジュン先生のライブのご案内です。
どれも楽しそう&美味しそう♪
※画像クリックで拡大します。
◆夏の夜のSweetな音楽会
2011/8/7(日) 19:00
Cake太陽の塔 ULTRA JAM
3000円 (1ドリンク&1ケーキ付き )
山下ジュン(たいことパン)/ 溝口恵美子(うた)/ 山田ヤーソ裕(7弦ギター)
◆ゴーシュ チェロ(パン)弾きの音楽会
2011/8/19(金)18:00
小林記念病院内 研修センター (愛知県碧南市新川町3-88)
1200円(1ドリンク付き)
2011/8/21(日)14:00
自家焙煎珈琲丸喜 (愛知県半田市春日町2-18)
1500円(1ドリンク付き)
山下ジュン(チェロパン&パーカッション)/ 川端淑恵(チェロパン&テナーパン)
◆SAKOの PIN de PAN 大作戦 ♪パン屋さんでパン祭♪
2011/8/26(金) 19:00
玉造 トロイカ&リビエラ
2000円 (1ドリンク&1パンつき)
中村岳(カホン・パーカッション)/ ゴーシュ:山下ジュン&川端淑恵 / レインボウコネクション:宇野幹雄&河原正明
どれも楽しそう&美味しそう♪



※画像クリックで拡大します。
◆夏の夜のSweetな音楽会
2011/8/7(日) 19:00
Cake太陽の塔 ULTRA JAM
3000円 (1ドリンク&1ケーキ付き )
山下ジュン(たいことパン)/ 溝口恵美子(うた)/ 山田ヤーソ裕(7弦ギター)
◆ゴーシュ チェロ(パン)弾きの音楽会
2011/8/19(金)18:00
小林記念病院内 研修センター (愛知県碧南市新川町3-88)
1200円(1ドリンク付き)
2011/8/21(日)14:00
自家焙煎珈琲丸喜 (愛知県半田市春日町2-18)
1500円(1ドリンク付き)
山下ジュン(チェロパン&パーカッション)/ 川端淑恵(チェロパン&テナーパン)
◆SAKOの PIN de PAN 大作戦 ♪パン屋さんでパン祭♪
2011/8/26(金) 19:00
玉造 トロイカ&リビエラ
2000円 (1ドリンク&1パンつき)
中村岳(カホン・パーカッション)/ ゴーシュ:山下ジュン&川端淑恵 / レインボウコネクション:宇野幹雄&河原正明
- 関連記事
2011.07.18 (Mon)
パン教室 #19
通算19回目の教室。
1人欠席。
1人でも欠けるとものすご~~く寂しいなぁ。
それでも講師の方々は4人勢ぞろい。
練習は20時からだけど、講師陣が早くから楽器持参で来て下さってるので
それまでに個人で練習ができること、MY楽器を持たない私らにはほんとにありがたい限り。
何回やっても楽器スタンド組み立ててパンを吊るす手際が悪い。
毎回なんらか間違いを指摘され、「あ~忘れとった!」状態。
すんません。これ、先ず克服せんとあきませんね。。
さて、練習開始。
前回初めての「Happy Wonderer」でテンポについていけてなかったので
家での練習はメトロノーム先生(笑)に付きっきりでお世話になってました。
もう電池の消耗の速いこと。
レコーダーの付属機能のメトロノームでは使いづらくなったので
笛子練習のこともあり、新調した甲斐がありました・・・・とはいえなかったのが残念!
まだまだテンポ追っかけるのが必死です。
コードとリズムが主なパートなのに。これではアンサンブル要員になれませぬ。
この曲、けっこう筋肉痛やってきます。私だけみたい。
筋肉痛無しで(笑)、ものすごく楽しんで演奏してはる諸先輩方に近づきたいものです。
次の「サウスポー」
自分では譜読み的にはなんとかイケテルつもりでしたが、
ざっと一通り通してみた直後、
「バッキング、ぼろぼろやん」と先生のひと言!
えぇー、イケテへんかったんや。
(バッキングのコードはノーミスやったと思う、たぶん。音楽的な表現がダメでも)
「後打ちが遅れていくうちに次の頭になってる」ということだそうで、
それにも気付かずええ調子で打ってるなんて、なんと情けない。
それも言われても気づいてないという始末。
この辺からぐ~っとテンションが。。。下がらないようにヘラヘラ。
次の時までにクリアできるかしらん?
いやいや、せんといけませんね。課題多し。多すぎるし。
でもま、メンバーの中では数少ない全部歌える世代だし(踊れないけど、笑)、
楽しんで参るといたしましょう。
「大阪ラプソディー」 は姫路では今回がはじめての練習。
ありがたいことに5月に大屋にお邪魔した際、楽譜をいただき、
練習にも参加させていただいたので自分的にはわかりやすかったです。。
「Youtubeとかで音源捜して、原曲聴いてイメージつかんで」と先生方のアドバイスもありましが、
曲、知ってるも~ん(笑)。
かといって、これも演奏できるとイコールでつながるわけでもないですが。
案の定、間奏部分など、必死のパッチで弾くのにいっぱいいっぱい。
余裕がありませんね。
残った時間で「東京ブギウギ」
あれ~、これこんなに弾けへんようになっとる~、とまたまた自分にガッカリした出来でした。
ざっと繰り返すうち少しはリズミカルになってきてたらいいんですけどね。
そんな感じで意気揚々と(笑)練習に向かった足取りと、帰りのしょぼくれた足取りの差。
たいてい、毎回こんな感じですが、まそれでも次の練習にはウキウキ参加してるのが私。
めげませんわ。
次、みなさんの足ひっぱらないよう頑張ルンバ!←葉加瀬太郎風(笑)。
1人欠席。
1人でも欠けるとものすご~~く寂しいなぁ。
それでも講師の方々は4人勢ぞろい。
練習は20時からだけど、講師陣が早くから楽器持参で来て下さってるので
それまでに個人で練習ができること、MY楽器を持たない私らにはほんとにありがたい限り。
何回やっても楽器スタンド組み立ててパンを吊るす手際が悪い。
毎回なんらか間違いを指摘され、「あ~忘れとった!」状態。
すんません。これ、先ず克服せんとあきませんね。。
さて、練習開始。
前回初めての「Happy Wonderer」でテンポについていけてなかったので
家での練習はメトロノーム先生(笑)に付きっきりでお世話になってました。
もう電池の消耗の速いこと。
レコーダーの付属機能のメトロノームでは使いづらくなったので
笛子練習のこともあり、新調した甲斐がありました・・・・とはいえなかったのが残念!
まだまだテンポ追っかけるのが必死です。
コードとリズムが主なパートなのに。これではアンサンブル要員になれませぬ。
この曲、けっこう筋肉痛やってきます。私だけみたい。
筋肉痛無しで(笑)、ものすごく楽しんで演奏してはる諸先輩方に近づきたいものです。
次の「サウスポー」
自分では譜読み的にはなんとかイケテルつもりでしたが、
ざっと一通り通してみた直後、
「バッキング、ぼろぼろやん」と先生のひと言!
えぇー、イケテへんかったんや。
(バッキングのコードはノーミスやったと思う、たぶん。音楽的な表現がダメでも)
「後打ちが遅れていくうちに次の頭になってる」ということだそうで、
それにも気付かずええ調子で打ってるなんて、なんと情けない。
それも言われても気づいてないという始末。
この辺からぐ~っとテンションが。。。下がらないようにヘラヘラ。
次の時までにクリアできるかしらん?
いやいや、せんといけませんね。課題多し。多すぎるし。
でもま、メンバーの中では数少ない全部歌える世代だし(踊れないけど、笑)、
楽しんで参るといたしましょう。
「大阪ラプソディー」 は姫路では今回がはじめての練習。
ありがたいことに5月に大屋にお邪魔した際、楽譜をいただき、
練習にも参加させていただいたので自分的にはわかりやすかったです。。
「Youtubeとかで音源捜して、原曲聴いてイメージつかんで」と先生方のアドバイスもありましが、
曲、知ってるも~ん(笑)。
かといって、これも演奏できるとイコールでつながるわけでもないですが。
案の定、間奏部分など、必死のパッチで弾くのにいっぱいいっぱい。
余裕がありませんね。
残った時間で「東京ブギウギ」
あれ~、これこんなに弾けへんようになっとる~、とまたまた自分にガッカリした出来でした。
ざっと繰り返すうち少しはリズミカルになってきてたらいいんですけどね。
そんな感じで意気揚々と(笑)練習に向かった足取りと、帰りのしょぼくれた足取りの差。
たいてい、毎回こんな感じですが、まそれでも次の練習にはウキウキ参加してるのが私。
めげませんわ。
次、みなさんの足ひっぱらないよう頑張ルンバ!←葉加瀬太郎風(笑)。
2011.07.12 (Tue)
笹の葉さらさら笛その後
バタバタして更新もお掃除もお手入れも(何の?)サボってた中、
携帯からスマートフォンに変えてとりあえず使えるまでに時間かかってます。
携帯のことガラケーっていうんですってね。(由来はガラパゴスとか)
で、買い替えの時に電話帳の移動やその他、引継ぎがあるので
気をつけてたのですが、SDカードの種類が違うとかで一旦パソコンに移して
それからまた新機種に移し替えたりなどしてました(DoCoMoの人がね!)
その時に、ガラケーの本体でなくSDカードに保存してた写真が消えることについて承諾してしまったんですが、最近のはMYパソコンに保存してなかったことに今、気づきました!
もしかして・・とmixiフォトアルバムを確認したらば、
ありました~。
えらい!mixiと私(笑)。mixiフォト、Good Job!!
家パソ以外でも確認や取出しができてありがたや。
次に使う時は旧暦の七夕となる今年の8月7日でなく、来年の7月7日前後になるかな。
その時には、本家本元のOBAKA笛奏者:「オバカリアン」様から
伝授の樹脂製の葉っぱ差し込んだ姿になるのでこちらに姿を残しておくとしましょう。
ということで「笹の葉さらさら笛」その後の画像。

◆画像左:枝を落として、幹と分割。幹は立派な笹笛 ◆右:笹笛吹いてますの図
携帯からスマートフォンに変えてとりあえず使えるまでに時間かかってます。
携帯のことガラケーっていうんですってね。(由来はガラパゴスとか)
で、買い替えの時に電話帳の移動やその他、引継ぎがあるので
気をつけてたのですが、SDカードの種類が違うとかで一旦パソコンに移して
それからまた新機種に移し替えたりなどしてました(DoCoMoの人がね!)
その時に、ガラケーの本体でなくSDカードに保存してた写真が消えることについて承諾してしまったんですが、最近のはMYパソコンに保存してなかったことに今、気づきました!
もしかして・・とmixiフォトアルバムを確認したらば、
ありました~。
えらい!mixiと私(笑)。mixiフォト、Good Job!!
家パソ以外でも確認や取出しができてありがたや。
次に使う時は旧暦の七夕となる今年の8月7日でなく、来年の7月7日前後になるかな。
その時には、本家本元のOBAKA笛奏者:「オバカリアン」様から
伝授の樹脂製の葉っぱ差し込んだ姿になるのでこちらに姿を残しておくとしましょう。
ということで「笹の葉さらさら笛」その後の画像。


◆画像左:枝を落として、幹と分割。幹は立派な笹笛 ◆右:笹笛吹いてますの図
- 関連記事
2011.07.08 (Fri)
「七夕のおはなしと演奏会」のお知らせ
ほんとに直前ですが、明日のイベントのご案内です。
銀山の町、兵庫県朝来市生野町。
平成21年に廃校になった旧奥銀谷(おくがなや)小学校に隣接する幼稚園舎が
"かながせの郷"として地域の方々の集いの場として利用されているそうです。
こちらで、日本七夕文化研究会の方のお話と中国楽器の演奏会が開催されます。
中国から日本へ伝わってきた七夕のお話しや、
日本の七夕の移り行く地方色などについてご興味のおありの方、
よろしければお運びくださいませ。
「七夕のお話と演奏会」
日時:7/9(土)13:00~15:30
会場:かながせの郷 多目的ホール
アクセス→http://asago-net.jp/users/okuganaya-jichi/bin/map.html
お話:日本玩具博物館学芸員/日本七夕文化研究会 尾崎織女
演奏:【姫路中国音楽アンサンブル】
太田明日香(二胡)・尾崎織女(揚琴)・寺田瑞穂(笛子)
尾崎氏の調査報告→http://www.geocities.jp/seijiishizawa/NewFiles/ikuno.html
☆mixiをご覧になれる環境の方はこちらをご覧ください。
より詳しく案内されております。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1747657144&owner_id=19147623
銀山の町、兵庫県朝来市生野町。
平成21年に廃校になった旧奥銀谷(おくがなや)小学校に隣接する幼稚園舎が
"かながせの郷"として地域の方々の集いの場として利用されているそうです。
こちらで、日本七夕文化研究会の方のお話と中国楽器の演奏会が開催されます。
中国から日本へ伝わってきた七夕のお話しや、
日本の七夕の移り行く地方色などについてご興味のおありの方、
よろしければお運びくださいませ。
「七夕のお話と演奏会」
日時:7/9(土)13:00~15:30
会場:かながせの郷 多目的ホール
アクセス→http://asago-net.jp/users/okuganaya-jichi/bin/map.html
お話:日本玩具博物館学芸員/日本七夕文化研究会 尾崎織女
演奏:【姫路中国音楽アンサンブル】
太田明日香(二胡)・尾崎織女(揚琴)・寺田瑞穂(笛子)
尾崎氏の調査報告→http://www.geocities.jp/seijiishizawa/NewFiles/ikuno.html
☆mixiをご覧になれる環境の方はこちらをご覧ください。
より詳しく案内されております。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1747657144&owner_id=19147623
- 関連記事
2011.07.04 (Mon)
笹の葉さらさら笛
知る人ぞ知る笛吹きの憧れの的、
OBAKA笛の笛吹き「尾場株恵(オバカブエ)」さんと
笛作りの「布越久郎(フエツクロウ)」氏のユニット『笛KOUBOU』を訪ねて
笛子仲間と京都へ行って参りました。
OBAKA笛→http://www5b.biglobe.ne.jp/~fuenezu/honke/obaka.htm
貴重なお休みにも関わらずお二人は快くお出迎えくださり、
我々にとって至福の時間を過ごさせていただきました。
先ずは尾場株恵さんことnejuさんの知人宅へ竹取りに。
笹の枝振りがよく笛になりそうな竹を切り、
枝を落として大まかな形を整え、nejuさん宅である笛御殿へ。
布越久郎氏に吹き口、捨て孔をあけていただき、
まずは筒音(すべての指孔を閉じたときの音の高さ)を決め、
布越氏の割り出した波長表に基づいて指孔を開けていくという工程へ。
お二人のコンビのいろんな笛つくりのエピソードをお聞きしたり、
布越氏の解説を聞きながらの作業。
こんな細い竹が笛になるのか?
布越氏&尾場株恵氏にかかればお茶の子さいさい、なるんですねぇ。
まったり、スイスイ、ちゃかちゃか・・と時間の経過はあっという間。
かくして「笹の葉さらさら笛」の形が出来てきました。
カメラを持参してたのですが、お話お聞きしたり作ってる(のを見てる)
こと自体に夢中でしたねぇ。

尾場株恵氏が短冊を用意してくださいました~!
嬉しい落款「笛馬鹿認定印」付き名札の短冊!

笛の形が出来たところで電車で持って帰れるよう葉の部分をまとめて梱包。
そのあとはnejuさんのお宝、たっくさん拝見させていただいたり、
吹かせていただいたり、それぞれの笛のことや製作談話をお聞きしたり。。
もうもういくらでもここに居たいくらい楽しい楽しい時間でした。
笛KOUBOUのご両人、本当にほんとうにありがとうございました~!
「笹の葉さらさら笛」デビューは今週末。
朝来市生野町での『七夕のお話と演奏会』にて。
予期せぬ展開となってほんと嬉しい七夕となりそうです。
(演奏がちゃんと出来てから言うべきですよね(笑))
OBAKA笛の笛吹き「尾場株恵(オバカブエ)」さんと
笛作りの「布越久郎(フエツクロウ)」氏のユニット『笛KOUBOU』を訪ねて
笛子仲間と京都へ行って参りました。
OBAKA笛→http://www5b.biglobe.ne.jp/~fuenezu/honke/obaka.htm
貴重なお休みにも関わらずお二人は快くお出迎えくださり、
我々にとって至福の時間を過ごさせていただきました。
先ずは尾場株恵さんことnejuさんの知人宅へ竹取りに。
笹の枝振りがよく笛になりそうな竹を切り、
枝を落として大まかな形を整え、nejuさん宅である笛御殿へ。
布越久郎氏に吹き口、捨て孔をあけていただき、
まずは筒音(すべての指孔を閉じたときの音の高さ)を決め、
布越氏の割り出した波長表に基づいて指孔を開けていくという工程へ。
お二人のコンビのいろんな笛つくりのエピソードをお聞きしたり、
布越氏の解説を聞きながらの作業。
こんな細い竹が笛になるのか?
布越氏&尾場株恵氏にかかればお茶の子さいさい、なるんですねぇ。
まったり、スイスイ、ちゃかちゃか・・と時間の経過はあっという間。
かくして「笹の葉さらさら笛」の形が出来てきました。
カメラを持参してたのですが、お話お聞きしたり作ってる(のを見てる)
こと自体に夢中でしたねぇ。


尾場株恵氏が短冊を用意してくださいました~!
嬉しい落款「笛馬鹿認定印」付き名札の短冊!

笛の形が出来たところで電車で持って帰れるよう葉の部分をまとめて梱包。
そのあとはnejuさんのお宝、たっくさん拝見させていただいたり、
吹かせていただいたり、それぞれの笛のことや製作談話をお聞きしたり。。
もうもういくらでもここに居たいくらい楽しい楽しい時間でした。
笛KOUBOUのご両人、本当にほんとうにありがとうございました~!
「笹の葉さらさら笛」デビューは今週末。
朝来市生野町での『七夕のお話と演奏会』にて。
予期せぬ展開となってほんと嬉しい七夕となりそうです。
(演奏がちゃんと出来てから言うべきですよね(笑))
- 関連記事
| BLOGTOP |