2011.05.30 (Mon)
嵐なんてなんのその 大屋PANの学校再び~
台風2号大接近。
「こんな日和に、あほちゃうか」
と家族に呆れられても、嵐の最中、道中激しい濁流と化した川を横目に一路大屋目指してドライブ。
それもこれも、スティールパンの練習や仲間との交流を楽しみにしてたから。
連休明けの日曜日。
県内だし、ドライブがてら見学してみようかな~と初参加した「大屋PANの学校」。
そして、今回もまたまた大屋へ。
連休初日に参加した高知でのパンサミットから丸一月。
あっという間でしたがこんな楽しい展開に驚くばかりです 。
峠を越して雨足が強くなってきたころ到着した会場である明延のキャンプ場。
台風の到来で道路の決壊などで孤立する可能性があるとのことで、下の安全な場所に移動。
町の公民館かな。
天井が低くて、音が響きすぎずいい感じ。
◆スティールパンの練習
10月にある『ワンハーツ』のレコ発ライブに向けて、大阪、大屋、高知、姫路などの各チームとも同じ曲目を練習していくとのこと。
その1つが昭和歌謡の数曲。
窓の外には濁流がどっぽんどっぽん流れる川が
駐車場から消防車が出動するのが見えても、室内は昭和歌謡をバンバン弾くPAN仲間・・。
移動や準備で開始は遅れたけど休憩はさんで5時過ぎまでたっぷり4時間の練習。
時間なんてあっという間にすぎますね。
◆もう1つのお楽しみイベント。
キャンプ場でBBQの予定からこちらも変更で土間のある古民家施設(かな?)で焼肉大会~。
但馬牛ですよ~
和室ではホットプレートや卓上コンロにフライパン。
囲炉裏では炭をおこして網焼き。
外が暴風雨なんてこと、まったく意識せず、これまた楽しい交流会が始まりました。
私たち姫路チームから3名、そして先生たち4名が大阪から。
そろそろTimeアウトかな、、というころに道路の決壊情報などを聞いて、すっかり現実に。
そんなこんなで安全優先でかなり遠回りで帰宅。
外は嵐でも、晴れやかな気持ちで一日中、いや昨日も合わせて二日中、過ごしたんですよね。
なんて素敵な仲間に、知人に、友だちに、恵まれてるんだろうと感謝感謝の週末でした。
大屋のみなさん、大阪の先生方、姫路のみなさん、ありがとうございました~♪
この楽しさを糧に今週も頑張りますわ♪
「こんな日和に、あほちゃうか」
と家族に呆れられても、嵐の最中、道中激しい濁流と化した川を横目に一路大屋目指してドライブ。
それもこれも、スティールパンの練習や仲間との交流を楽しみにしてたから。
連休明けの日曜日。
県内だし、ドライブがてら見学してみようかな~と初参加した「大屋PANの学校」。
そして、今回もまたまた大屋へ。
連休初日に参加した高知でのパンサミットから丸一月。
あっという間でしたがこんな楽しい展開に驚くばかりです 。
峠を越して雨足が強くなってきたころ到着した会場である明延のキャンプ場。
台風の到来で道路の決壊などで孤立する可能性があるとのことで、下の安全な場所に移動。
町の公民館かな。
天井が低くて、音が響きすぎずいい感じ。
◆スティールパンの練習
10月にある『ワンハーツ』のレコ発ライブに向けて、大阪、大屋、高知、姫路などの各チームとも同じ曲目を練習していくとのこと。
その1つが昭和歌謡の数曲。
窓の外には濁流がどっぽんどっぽん流れる川が
駐車場から消防車が出動するのが見えても、室内は昭和歌謡をバンバン弾くPAN仲間・・。
移動や準備で開始は遅れたけど休憩はさんで5時過ぎまでたっぷり4時間の練習。
時間なんてあっという間にすぎますね。
◆もう1つのお楽しみイベント。
キャンプ場でBBQの予定からこちらも変更で土間のある古民家施設(かな?)で焼肉大会~。
但馬牛ですよ~
和室ではホットプレートや卓上コンロにフライパン。
囲炉裏では炭をおこして網焼き。
外が暴風雨なんてこと、まったく意識せず、これまた楽しい交流会が始まりました。
私たち姫路チームから3名、そして先生たち4名が大阪から。
そろそろTimeアウトかな、、というころに道路の決壊情報などを聞いて、すっかり現実に。
そんなこんなで安全優先でかなり遠回りで帰宅。
外は嵐でも、晴れやかな気持ちで一日中、いや昨日も合わせて二日中、過ごしたんですよね。
なんて素敵な仲間に、知人に、友だちに、恵まれてるんだろうと感謝感謝の週末でした。
大屋のみなさん、大阪の先生方、姫路のみなさん、ありがとうございました~♪
この楽しさを糧に今週も頑張りますわ♪
2011.05.29 (Sun)
「薔薇の咲くころに」
近畿地方も入梅、フィリピンから台風が近づいているとの雨模様の中、
京都は岡崎にて開催されるフルーティストの演奏会に向かいました。
ふえふきねずみとあそびましょ♪
Vol.5「薔薇の咲くころに」
今年のテーマは薔薇!
可憐に清楚に豪華に妖艶にバラエティーゆたかにお届けいたします。
―― 案内状より引用。
雨がしとしと降って、窓の外の緑の鮮やかさが増してなんとも素敵な空間でのコンサート開演。
折り紙の薔薇の花を開くと、本日のプログラムなり~。
すってき~♪
1部:薔薇の咲く頃に
2部:ひっくりかえったおもちゃ箱
~ Tea Time ~
3部:TheFltesConcert
フルーティストの福谷さん、ピアニストの北村さん。
お2人とも普通にすんごい奏者のはずなんですが、
普通にすごいところを見せ付ける演奏会にあらず、
涙ぐんで笑わしてもらえる、いえ感動させていただける瞬間の連続でした。
笛が好きで、笛が好きで、笛が好きで・・・な人がハマっていく、
フエなら何でも吹いてみたい集めてみたいというサガ。
それを通り越して日常品をその使用目的を壊さずして
笛にしてしまう「OBAKA笛」のプログラムももちろんテンコ盛りです。
さすが、本家本元の奏者。
これでもかと出るわ出るわ・・。
2部のラストプログラム「四季のメドレー」ではもう、報復絶頂の演奏を堪能させていただきました。
未来のお客様のためにそこのとこをかけないのが残念無念。
百聞は一見にしかず、とはこのこと。
まぁいっぺんご覧ください、あ、お聴きください。ほんまに。
3部ではこれぞプロフェッショナル・フルーティスト、な演奏を披露。
全編通して選曲、編曲、構成、そしてもちろん演奏技術が伴って、
ほんとにクオリティが高い演奏会でした。
耳に、目に、感覚に、、たくさん刺激を受けたコンサート。
また次の機会を楽しみにしています♪
京都は岡崎にて開催されるフルーティストの演奏会に向かいました。
ふえふきねずみとあそびましょ♪
Vol.5「薔薇の咲くころに」
今年のテーマは薔薇!
可憐に清楚に豪華に妖艶にバラエティーゆたかにお届けいたします。
―― 案内状より引用。
雨がしとしと降って、窓の外の緑の鮮やかさが増してなんとも素敵な空間でのコンサート開演。



折り紙の薔薇の花を開くと、本日のプログラムなり~。
すってき~♪
1部:薔薇の咲く頃に
2部:ひっくりかえったおもちゃ箱
~ Tea Time ~
3部:TheFltesConcert
フルーティストの福谷さん、ピアニストの北村さん。
お2人とも普通にすんごい奏者のはずなんですが、
普通にすごいところを見せ付ける演奏会にあらず、
涙ぐんで笑わしてもらえる、いえ感動させていただける瞬間の連続でした。
笛が好きで、笛が好きで、笛が好きで・・・な人がハマっていく、
フエなら何でも吹いてみたい集めてみたいというサガ。
それを通り越して日常品をその使用目的を壊さずして
笛にしてしまう「OBAKA笛」のプログラムももちろんテンコ盛りです。
さすが、本家本元の奏者。
これでもかと出るわ出るわ・・。
2部のラストプログラム「四季のメドレー」ではもう、報復絶頂の演奏を堪能させていただきました。
未来のお客様のためにそこのとこをかけないのが残念無念。
百聞は一見にしかず、とはこのこと。
まぁいっぺんご覧ください、あ、お聴きください。ほんまに。
3部ではこれぞプロフェッショナル・フルーティスト、な演奏を披露。
全編通して選曲、編曲、構成、そしてもちろん演奏技術が伴って、
ほんとにクオリティが高い演奏会でした。
耳に、目に、感覚に、、たくさん刺激を受けたコンサート。
また次の機会を楽しみにしています♪
2011.05.19 (Thu)
動画初アップ『枯葉』by佳音シクステット
スティールパンの記事が続いてますが、笛吹きは休んでませんよ(←ほんまか?)
データ通信カードをアップグレードして回線が速くなった記念第一弾!
(予定すらない地域にてNTT光、待ってられない)
今回は初のYoutube投稿にチャレンジしてみました。
佳音6チーム、春のライブ風景です。
撮影:井手氏
ライブスポットアローにて『佳音~中国音楽の夜』、次は9月4日(日)です。
さて、どんなプログラムにしましょうかね。・・と今は余裕ですが(笑)。
データ通信カードをアップグレードして回線が速くなった記念第一弾!
(予定すらない地域にてNTT光、待ってられない)
今回は初のYoutube投稿にチャレンジしてみました。
佳音6チーム、春のライブ風景です。
撮影:井手氏
ライブスポットアローにて『佳音~中国音楽の夜』、次は9月4日(日)です。
さて、どんなプログラムにしましょうかね。・・と今は余裕ですが(笑)。
2011.05.13 (Fri)
工事ブッキング
水道局からやって来た職員さんから事務所と工場などうちの敷地内で漏水している、と知らされる。
水道メーターから計算すると1時間当たりバケツ2杯分くらいだそう。
昨日のこと。
水道屋さんにすぐ連絡し、あれこれ確認後大まかに予測をたてて
本日、駐車場の掘削が始まりました。
ドドドドっと音を立ててのコンクリート部の掘削作業。

◆その数分後、ちょうど掘削中の道路を挟んだ場所に工事車が3台到着。
傾きが気になってきた電柱を1メートル半ほど移動する工事が先週末に終わり、
今回は元の場所の電柱を抜いて新しい電柱を挿入する作業だそう。
(そして、次回はこちらに電線を戻す作業があって完全終了ということですね)


◆道路の警備が2人。片側通行。
今日は材料の入荷が無くてよかった。
今日は特に急ぐ仕事も無かったので、時おり様子を見ておりました。
私の担当するマシンの騒音が大きすぎる!と常々思ってたけど、
そんなもんじゃない騒音に、駐車場のワンコ[m:43]もオドオドしててかわいそうでした。
午後、二ヶ所目の穴を掘って、漏水場所の確認が済み、補修開始。
こっちで水道漏水疑惑で掘った穴を埋め戻し、
あっちでは古い電柱を引っこ抜いた穴に新品を埋めるために掘削中。
なかなか見られない光景です。
→って勤務中に何しとんねん、わたし(笑)

電柱工事、水道工事、ともに夕方完了。
水道屋さんも電気工事やさんも毎日大変なお仕事してはるんですね。
ご苦労さまでした。
水道メーターから計算すると1時間当たりバケツ2杯分くらいだそう。
昨日のこと。
水道屋さんにすぐ連絡し、あれこれ確認後大まかに予測をたてて
本日、駐車場の掘削が始まりました。
ドドドドっと音を立ててのコンクリート部の掘削作業。



◆その数分後、ちょうど掘削中の道路を挟んだ場所に工事車が3台到着。
傾きが気になってきた電柱を1メートル半ほど移動する工事が先週末に終わり、
今回は元の場所の電柱を抜いて新しい電柱を挿入する作業だそう。
(そして、次回はこちらに電線を戻す作業があって完全終了ということですね)



◆道路の警備が2人。片側通行。
今日は材料の入荷が無くてよかった。
今日は特に急ぐ仕事も無かったので、時おり様子を見ておりました。
私の担当するマシンの騒音が大きすぎる!と常々思ってたけど、
そんなもんじゃない騒音に、駐車場のワンコ[m:43]もオドオドしててかわいそうでした。
午後、二ヶ所目の穴を掘って、漏水場所の確認が済み、補修開始。
こっちで水道漏水疑惑で掘った穴を埋め戻し、
あっちでは古い電柱を引っこ抜いた穴に新品を埋めるために掘削中。
なかなか見られない光景です。
→って勤務中に何しとんねん、わたし(笑)


電柱工事、水道工事、ともに夕方完了。
水道屋さんも電気工事やさんも毎日大変なお仕事してはるんですね。
ご苦労さまでした。
テーマ : こんなことがありました ジャンル : ブログ
2011.05.09 (Mon)
大屋PANの学校
行ってきました。
PANはパンでも食べるパンじゃありません。
南の国の楽器、スティールパンの学校です。
連休初日に遊びに行った高知県の上東パンの学校で少しの時間ご一緒した
大屋町(兵庫県養父市)の方々の練習&楽器作りの集まりが今日と知り、
ドライブがてら見学に行くことを計画。
テナー・ギター・チェロの3パート3人で参加。
先生方のご配慮で、本日の講師の先生に楽器を預けてくださり、楽器をお借りできることに。
そして一緒に練習に参加させていただくことになりました。らっきぃ♪
鮮やかな新緑の山道、とりあえず山道、そして林道、山桜、藤、そして林道・・(笑)。
たどりついた素敵なキャンプ場が「大屋PANの学校」の会場でした。
爽やかな自然の風が気持ちいぃ~~。
高原の自然学校の校舎?の屋外ではパンを製作中の人、
室内では輪になってPANを練習する人。
音が気持ちいい。風も気持ちいい。空気も。ひとも。
穏やかで温かいメンバーの方々が快く迎えてくださって、
たのしく、ほっこりと、汗かきかき、必死のパッチで(笑)、楽器と触れること4時間。
むっちゃ集中してました。(ただ上達の度合いに比例するのではなく・・・私の場合はね)
やっぱり、音楽は、楽器はええですねぇ。
帰り道、ずっとこの日に練習した曲目が頭の中をめぐってました。
と、帰ったら笛吹きたいな~とも。(現実的には音を出せない時間帯で自粛しましたが)
本日お世話になったPAN教室の皆さま、講師のみなさま、メンバーのみなさま、
ありがとうございました!
また次、楽しみにしております。
「今週もがんばるぞ~。おーっ!」と力が湧いたええ休日を過ごせました。
PANはパンでも食べるパンじゃありません。
南の国の楽器、スティールパンの学校です。
連休初日に遊びに行った高知県の上東パンの学校で少しの時間ご一緒した
大屋町(兵庫県養父市)の方々の練習&楽器作りの集まりが今日と知り、
ドライブがてら見学に行くことを計画。
テナー・ギター・チェロの3パート3人で参加。
先生方のご配慮で、本日の講師の先生に楽器を預けてくださり、楽器をお借りできることに。
そして一緒に練習に参加させていただくことになりました。らっきぃ♪
鮮やかな新緑の山道、とりあえず山道、そして林道、山桜、藤、そして林道・・(笑)。
たどりついた素敵なキャンプ場が「大屋PANの学校」の会場でした。
爽やかな自然の風が気持ちいぃ~~。
高原の自然学校の校舎?の屋外ではパンを製作中の人、
室内では輪になってPANを練習する人。
音が気持ちいい。風も気持ちいい。空気も。ひとも。
穏やかで温かいメンバーの方々が快く迎えてくださって、
たのしく、ほっこりと、汗かきかき、必死のパッチで(笑)、楽器と触れること4時間。
むっちゃ集中してました。(ただ上達の度合いに比例するのではなく・・・私の場合はね)
やっぱり、音楽は、楽器はええですねぇ。
帰り道、ずっとこの日に練習した曲目が頭の中をめぐってました。
と、帰ったら笛吹きたいな~とも。(現実的には音を出せない時間帯で自粛しましたが)
本日お世話になったPAN教室の皆さま、講師のみなさま、メンバーのみなさま、
ありがとうございました!
また次、楽しみにしております。
「今週もがんばるぞ~。おーっ!」と力が湧いたええ休日を過ごせました。
2011.05.06 (Fri)
ほっこりハーブガーデンとおもちゃ館
久しぶりに友だちと会ってランチ&おしゃべりしたり、大好きなおもちゃ館へ行ったり、
後半三連休はとてものんびりと過ごせました。
まだHerbというものが目新しい単語だったころにできた香寺ハーブガーデン。
もう四半世紀になるんですね。
大好きなローズマリーパン+その他焼き立てのHerbBread、本日のスープをカップに入れてもらって裏庭のオープンテラスでランチタイム。
オーナー氏が同行の友人にクッキーを差し入れてくださり、ちょっとおしゃべり。
「Herbにできること、あるんじゃないか」と大学の先生などと相談しながらある思いを実現に向けて検討中とのこと。熱く語られてました。
オレンジの香りつきシャボン玉もいただきました~。
変わってなくて、どんどん進化してるハーブガーデン。ここもお気に入りの1つ。

☆香寺ハーブガーデン:http://www.koudera-herb.com/
続いてこちらも大大大好きなおもちゃ館:日本玩具博物館へ

日本玩具博物館:http://www.koudera-herb.com/
◆春の企画展「世界のミニチュア玩具」
ちっちゃ~~~い。かわいぃ
展示ケースのガラスに顔くっつけて見入ってしまいます。
吹けば飛びそうな、なんとも繊細で、ええ必要でしたよ“リーディンググラス”がね。
ちっちゃいながらそれぞれ物言いたげにこっちを見てるんですね。
笛吹いてるのとか楽器とかいろいろ気になるものだらけ!

◆常設展でも目が離せない!
ついつい唄ってしまうのは私だけではないはず。
誰か止めて~(笑)

◆初夏の特別展「端午の節句飾り」
これまた大好きな鐘馗さん

お庭も緑が鮮やかで、時おり聴こえる小鳥のさえずりでほっこり。
何回足を運んでもそのたび楽しみがあります。ええとこやわぁ。
学芸員さん、ありがとう&お疲れさまです
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・・
一日中家から一歩も出ずに居た日の夕方、
「Mさん今、家に居る?近くに着てるけど外に出ない?」と電話。
―近くって、どの辺?
「Mさんの家の前過ぎた土手」
―へっ、近い!
てことで家から数十メートルのところで愛犬かのんちゃんと遊んでる友人と合流。
土手を散歩しながら下を見ると、潮干狩りの家族がいっぱい!
ここ、川なんですけど、海につながってるので潮干狩りができるんでした!
(マテガイは取れません。川原なので砂地も少ない)
土手に車止めて自然の貝を(笑)掘ってるんですね。
すぐ近所ながら、こういう光景、久々に目にしましたわ。
小一時間お散歩しておしゃべりして、友人はワンちゃんと車で帰っていきました。
ぼちぼちと、ええお休みが続いてほっこりしたゴールデンウィークとなりました。
後半三連休はとてものんびりと過ごせました。
まだHerbというものが目新しい単語だったころにできた香寺ハーブガーデン。
もう四半世紀になるんですね。
大好きなローズマリーパン+その他焼き立てのHerbBread、本日のスープをカップに入れてもらって裏庭のオープンテラスでランチタイム。
オーナー氏が同行の友人にクッキーを差し入れてくださり、ちょっとおしゃべり。
「Herbにできること、あるんじゃないか」と大学の先生などと相談しながらある思いを実現に向けて検討中とのこと。熱く語られてました。
オレンジの香りつきシャボン玉もいただきました~。
変わってなくて、どんどん進化してるハーブガーデン。ここもお気に入りの1つ。

☆香寺ハーブガーデン:http://www.koudera-herb.com/
続いてこちらも大大大好きなおもちゃ館:日本玩具博物館へ

日本玩具博物館:http://www.koudera-herb.com/
◆春の企画展「世界のミニチュア玩具」
ちっちゃ~~~い。かわいぃ
展示ケースのガラスに顔くっつけて見入ってしまいます。
吹けば飛びそうな、なんとも繊細で、ええ必要でしたよ“リーディンググラス”がね。
ちっちゃいながらそれぞれ物言いたげにこっちを見てるんですね。
笛吹いてるのとか楽器とかいろいろ気になるものだらけ!



◆常設展でも目が離せない!
ついつい唄ってしまうのは私だけではないはず。
誰か止めて~(笑)



◆初夏の特別展「端午の節句飾り」
これまた大好きな鐘馗さん

お庭も緑が鮮やかで、時おり聴こえる小鳥のさえずりでほっこり。
何回足を運んでもそのたび楽しみがあります。ええとこやわぁ。
学芸員さん、ありがとう&お疲れさまです
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・・
一日中家から一歩も出ずに居た日の夕方、
「Mさん今、家に居る?近くに着てるけど外に出ない?」と電話。
―近くって、どの辺?
「Mさんの家の前過ぎた土手」
―へっ、近い!
てことで家から数十メートルのところで愛犬かのんちゃんと遊んでる友人と合流。
土手を散歩しながら下を見ると、潮干狩りの家族がいっぱい!
ここ、川なんですけど、海につながってるので潮干狩りができるんでした!
(マテガイは取れません。川原なので砂地も少ない)
土手に車止めて自然の貝を(笑)掘ってるんですね。
すぐ近所ながら、こういう光景、久々に目にしましたわ。
小一時間お散歩しておしゃべりして、友人はワンちゃんと車で帰っていきました。
ぼちぼちと、ええお休みが続いてほっこりしたゴールデンウィークとなりました。
2011.05.01 (Sun)
鉄鍋(スティールパン)サミット!
『鉄鍋サミット』行って参りました!
姫路チームのパン友さんに便乗させていただいて
四国のまんなか、高知県吾川(あがわ)郡いの町にある廃校になった小学校を拠点とする
『上東(じょうとう)パンの学校』に高知、大阪、大屋、姫路のパン教室の皆さんが集結。
姫路チームからはギターパンのやまさんとチェロパンの私の2人が参加。
姫路チームではいつもは一人のパート。
事前にチェロパンのJJ先生から「こんだけチェロが揃うのは初めて」と聞いて
ほかのチームのチェロの諸先輩方との交流で少しでも他の人たちに近づけたらというのが目的のひとつでした。
大阪、上東、大屋、姫路とチェロが4人集結!
4人ですよ~~。 (センセ入れたら5人!)
ワンセット3個×4人で12個のパン。

※画像左:JJセンセのチェロパン。これをお借りして練習してます。
右:4人分のギターパン(手前)。向こうにはギターパンの面々。
低音のお腹に響く和声、リズミカルな、にぎやかな、パンチのある諸先輩の音に囲まれて
ほんとに音の、音楽の楽しさを実感いたしました!
みなさん、ノッてるよ♪跳ねてるよ♪ってのが音から演奏する姿からあふれてました。
参加直前、急遽必要になったシュラフを探しに行ったり、
スティックの袋作ったり、豚バラを紅茶で煮たり(笑)と、すっかり何しに行くか見失ってましたが(笑)
人生初シュラフ体験も、高知初上陸も、初めて食した山菜料理たちも、
語ると長くなりそうなので、ここでは割愛(笑)。
自分がまだまだを実感したのはもちろんですが、
一緒に楽器に触れ合奏したり、演奏を見学してる中でふつふつと
楽器欲しい熱があがってきております。
(実際に手元に楽器が無いのはこのパートでは私一人)
長さが半分のサイズのドラム缶3個とスタンド。
置くんだったらこの部屋はあかん、下の廊下?廊下挟んだ前の部屋?とか妄想しつつ。。。。
現実的には笛子やら仕事やらいろいろ自分の生活スタイルを考えるとどうしたいのか、
もうちょっと考えるにして。
まずは次のパン教室までにここで得たいろいろを音につなげたいですね。
それにしても、スティールパン最高!
パン仲間最高!
高知最高!
・・・な凝縮された2日間でした。
お世話になったみなさま、ありがとうございました!
上東パンの学校ブログはこちら→http://blogs.yahoo.co.jp/steelpangohoku2007
姫路チームのパン友さんに便乗させていただいて
四国のまんなか、高知県吾川(あがわ)郡いの町にある廃校になった小学校を拠点とする
『上東(じょうとう)パンの学校』に高知、大阪、大屋、姫路のパン教室の皆さんが集結。
姫路チームからはギターパンのやまさんとチェロパンの私の2人が参加。
姫路チームではいつもは一人のパート。
事前にチェロパンのJJ先生から「こんだけチェロが揃うのは初めて」と聞いて
ほかのチームのチェロの諸先輩方との交流で少しでも他の人たちに近づけたらというのが目的のひとつでした。
大阪、上東、大屋、姫路とチェロが4人集結!
4人ですよ~~。 (センセ入れたら5人!)
ワンセット3個×4人で12個のパン。


※画像左:JJセンセのチェロパン。これをお借りして練習してます。
右:4人分のギターパン(手前)。向こうにはギターパンの面々。
低音のお腹に響く和声、リズミカルな、にぎやかな、パンチのある諸先輩の音に囲まれて
ほんとに音の、音楽の楽しさを実感いたしました!
みなさん、ノッてるよ♪跳ねてるよ♪ってのが音から演奏する姿からあふれてました。
参加直前、急遽必要になったシュラフを探しに行ったり、
スティックの袋作ったり、豚バラを紅茶で煮たり(笑)と、すっかり何しに行くか見失ってましたが(笑)
人生初シュラフ体験も、高知初上陸も、初めて食した山菜料理たちも、
語ると長くなりそうなので、ここでは割愛(笑)。
自分がまだまだを実感したのはもちろんですが、
一緒に楽器に触れ合奏したり、演奏を見学してる中でふつふつと
楽器欲しい熱があがってきております。
(実際に手元に楽器が無いのはこのパートでは私一人)
長さが半分のサイズのドラム缶3個とスタンド。
置くんだったらこの部屋はあかん、下の廊下?廊下挟んだ前の部屋?とか妄想しつつ。。。。
現実的には笛子やら仕事やらいろいろ自分の生活スタイルを考えるとどうしたいのか、
もうちょっと考えるにして。
まずは次のパン教室までにここで得たいろいろを音につなげたいですね。
それにしても、スティールパン最高!
パン仲間最高!
高知最高!
・・・な凝縮された2日間でした。
お世話になったみなさま、ありがとうございました!
上東パンの学校ブログはこちら→http://blogs.yahoo.co.jp/steelpangohoku2007
| BLOGTOP |