fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

笛子って?

- 中国笛のいろいろ-
中国7000年の歴史を持つというだけに奥は深い。 笛子と一言で言っても種類は多いのです。
「笛子」で笛類全般を指すときと、横吹きの笛をさす時と両方あります。 後者は中国笛・竹笛・横笛・笛・ChaineesBanbooFlute・・言い方はいろいろ。
曲笛 梆笛 大笛(=低音笛) 洞簫 排簫 葫蘆絲 巴烏 塤 口笛 陶笛 ・・・etc 私所有の中国笛類はこのくらいかな。

- 主な中国笛について-
●笛子(dizi) ディイズ  てきし
・・・中国周代にはすでに演奏されていた竹製の横笛。6つの指孔と吹き口の間に膜孔があり、葦の茎の内側の薄膜を張って独特の響きを作り出す。前漢代には中国各地へ広まり、現在、民間で最も親しまれている竹笛(木・石もあり)。中国南方のやや長い曲笛(qudi)と北方の短い梆笛(bangdi)をはじめ、様々な種類がある。
●口笛(koudi) コウディ
・・・歴史は浅く、1970年代上海の楽器工場で笛子制作で廃材となった短い竹管を利用して作られ、上海出身の笛子奏者:兪遜發(2006年1月没)が広めたとされている。50ミリ弱の長さの竹に吹き孔が1つのタイプと75ミリ前後で吹き孔と指孔併せて5つあるものの2種類。親指で閉じた竹筒の両端の開閉と息の入れ方などで音階を調整する。鳥の鳴き声の模倣などの曲目で活躍する楽器となった。
●巴烏(bawu) バウ
・・・竹製の横笛で指孔が前に6つ、後ろに1つあり、リードを埋め込んだ吹き口を唇でふさぐように覆って息を吹き込む。倍音をもたず音域は1オクターブと1音。近年になって改良が進み、加健(key付)のものが登場。これにより音域が広くなった。雲南省などに暮らす哈尼族や彝族が使う伝統的な吹奏楽器。
●葫蘆絲(hulusi) フルス
・・・葫蘆はヒョウタンをさす。瓢箪に3本の長さの違う竹管が差し込まれた縦笛。瓢箪内部の竹管の先端には銅のリードがはめ込まれ、真ん中の竹管には6つの指孔がありメロディ用。両端の竹管はドローン管で息を吹き込むとリードが震えて3本同時に音が出る。音域は1オクターブと一音。ドローン管の音が不要なときは竹管の底に栓をする。雲南省に暮らすイ泰(タイ)族が舞曲などの演奏に用いる楽器。長音、和音を多用し、柔らかく絹がそよぐような音色に奏者の感情を表現する。
●塤(xun) シュン けん
・・・古代の吹奏楽器の一つ。狩猟用の笛を前身とし、古くは骨製や石製であったが、やがて陶製が作られ始め殷代に形が定まった。7000年前の浙江省の遺跡から発見されたものは陶製である。外形や素材は歴史の流れにより異なり、丸型、底の平らな卵形、中ほどがくびれた魚形などさまざま。素材も現在では陶製のほかに樹脂製や木製のものも。音孔も8孔、9孔10孔のものがある。くぐもった優しい響きをもっている。
●洞簫(dongxiao) ドンシャオ どうしょう
・・・竹製の縦笛で指孔は前面に5つ(または7つ)後ろに1つ。「簫」ともいう。簫の起源は古く骨製の縦笛であったといい新石器時代には竹で作られるようになる。宋代には管孔がつつぬけ(開管)ていることから指孔付きの1本の単管を「洞簫」、指孔のない長短の竹管が排列されたものを「排簫」と呼び分けるようになる。日本の尺八は一尺八寸の洞簫が伝えられたものと言われる。
●排簫(paixiao) パイシャオ はいしょう
・・・秦漢代から唐代に「簫」といえば単音の簫が排列されたこのパンパイプスタイプの「排簫」を指した。長短の竹管13~24本を長さの順に並べた型の簫、中央部の管長が短く両端に及ぶほど長いものを鳳翼形の枠に収めた形の簫、竹製のほかに玉製のものなどもある。
※この記事はSNSのmixiのコミュニティ「笛まにあ。」から発展して開催された「第1回万笛博覧会」の解説用として2006年に作成したものです。

-- 最後まで読んでくださってありがとうございました♪--

2023.10.25 (Wed)

【広報】ザッパ村音楽祭 (姫路市 10/28)

ザッパ村にて開催の【zappa村音楽祭 in ハロウィン】で演奏しま~す♪
場所 姫路市石倉62-1ザッパ村
日時 11月28日(土)10時~15時
 ☆私たちSwing Sing Seedsオンガクタイの出番は11:00~11:30 と 午後におまけあり。たぶん。

※詳細は ザッパ村イベント情報をご覧ください。
https://www.instagram.com/zappa_event/

ザッパ村イベント情報のInstagramより↓ 2ページ目に音楽祭チラシあり

メンバー一同、みなさまとお会いできるのを楽しみにしています。
来てね♪

関連記事
23:56  |  スティールパン steel pan  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2023.03.11 (Sat)

中国の笛のお話と演奏@永代経会

菩提寺の永代経会にはじめてお参りしました。

前半のお参りと法話のあと、住職さんからバトンを受けて私の出番です。

【第一部】 いろいろな中国笛の紹介と各笛のプチ演奏

LINE_ALBUM_20230311_230311_56.jpg

 笛まにあ、、的なご紹介だったかも↓
徳源寺永代経2s
  ・・・顔出しNGにしたいのに、楽器を実際に鳴らしているところを紹介することを優先するとアップばっかり。
笛吹きあるある」です、ぐすん。

【第二部】  笛子ミニコンサート
演奏会ではお子さんも来られるかも、とジブリ曲やちょっと古いけど鬼滅の刃関連曲を準備するも、1週間ほどの逮夜参りに来ていただいた際、檀家の来場予定者がほぼ60歳超えとお聞きし、直前に曲目総入れ替え。
蓋を開けてみるとこれで正解でした。

「知ってる曲で最近の曲もあれば嬉しいです」とのご住職のリクエストにお応えして、朝ドラのあの曲を。
オープニングで流れない部分、知らんがな~とyoutube聴きまくりで採譜。ついでにカラオケ音源拝借。

イントロ始った途端「舞ちゃんのやっちゃな」と最前列の父世代のおじさまがニカっと!ーーやった~♪

335460858_934721270882477_2158292168297563495_n.jpg


お天気が最高によく温かかった。ありがたい。
がしかし大量の花粉の飛散、花粉症の笛吹きには悲惨すぎる。
はだづばり(鼻づまり)ばぐるじー(苦しい)。

チラシでみた名前でもしかして、、と来てくださった元同僚とは四半世紀ぶりの再会!
近くに住む叔母夫妻、楽友とも久しぶりに会えたりと嬉しいこともたくさんありました。

衣装は桜餅カラー🌸
お寺のお嬢さん撮影の写真がたくさん届き、客観的に見た自分の姿はまさに「餅」。名実ともに動かねば、ですね。

ボッチ演奏もいいけど、どっちかいうと私は合奏したいな。
関連記事

タグ : 笛子葫芦絲笛吹き洞簫中国笛

23:31  |  Live♪ 吹いた!  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2023.03.07 (Tue)

【広報】中国の笛のお話しと演奏会(3/11・姫路市余部)

好久不见了!長らくのご無沙汰でございました。

2019年の早春より音楽活動は冬眠に近い状態ではありましたが、暦の上ではついこの間は「啓蟄」でしたね。
土の中にいた虫たちが春を感じて動き出すのと同様、私も外に向けての活動を始めるときが来ました。

久々の地元での演奏。
一年以上息を入れていなかった笛も出してきて、公開。
中国の笛たちのお話と演奏をさせていただきます。

徳源寺2

日時:2023年3月11日(土)14時~
場所:徳源寺 
   姫路市余部区上余部1031
お問合せ 079-272-8628(徳源寺)

 *14時 永代経会 
        ・勤行
        ・法話
       笛子のお話&演奏 (60分程度)

ご興味があってご都合の合う方、よろしければお運びください。
関連記事

タグ : 中国笛葫芦絲笛子洞簫

22:00  |  笛子 dizi と笛の仲間  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2023.01.01 (Sun)

新年好 2023

2023年明けました。

年越しは数年ぶりに書寫山圓教寺 摩尼殿 にて。
書写山 2022年越し

年頭に当たりこの一年の生きる目標の書:「新春夢の書」を拝観。
圓教寺新長吏が書かれた今年の文字は「照」。
書寫山 2023新春の書 書寫山 2023新春の書2

書寫山 2023新春の書 解説

新春の書、
今年は第15回。第一回の「燦」の頃にはこちらでの年越しが恒例でした。
2009年新春夢の書はこちら→ http://bangd15.blog77.fc2.com/blog-entry-25.html
時の流れのはやいこと。

さて、普段は登れない時間帯、山上から見る夜景もですが、今回は参道を歩きながら足を止めて見上げた夜空の星に感動しました。
参道を下り、リニューアルされた山上展望台から望む、これまたリニューアルされたロープウエイ。
眼下に姫路の街を見ながらの年明け。

書写ロープウエイ 2023年明け

今年はウサギ年にあやかって、ちょっと跳ねようかな。無理のない範囲で(笑)
ということで
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年賀状ブログ

関連記事
12:50  |  話題 topic  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2022.02.19 (Sat)

中国大陸の笛 レクチャーコンサート!

久々の人前演奏。

レクチャーということでたくさんの中国笛の仲間を持参、解説、演奏。
梆笛、曲笛、大笛、口笛
洞簫、排簫
巴烏、葫蘆絲


久々に息を入れた笛もいくつかありました。

何処も同じとは思いますが、コロナ禍による延期・中止・仕切り直し、で昨日朝、市内にて。

思い立って買った《楓橋夜泊》の掛け軸をお供に。

中国大陸の笛レクチャー 20220218たつの

※担当者のMさんよりいただいた写真をコラージュしました。


空気入れ替えのための5分の休憩時間、楽器の周りに集まってきた人生の先輩方、
ー--密やで、密!!
かく言う私もマスク外したままで質問に答えてるし。
関連記事
23:43  |  Live♪ 吹いた!  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2021.11.28 (Sun)

「ひめじ花と緑のガーデンフェア」にて演奏しました


「ひめじ花と緑のガーデンフェア」での演奏風景です。

お客さまからは私たちの左後方に姫路城天守閣も望めるというロケーション!
20211121

 ※写真を主催者さまよりいただきました。

私たちパンチアウト・スチール・オーケストラにとって今年初めてにして今年最後の演奏でした。
初めましてのお客さま、お久しぶりなお客さま、そして一緒に演奏してたメンバーも駆けつけてくださり、楽しい時間でした。

11月も下旬というのに戸外での演奏には快適な小春日和でしたね~♪

実はこの時、小事件が始まろうとしていました。
ステージに立った瞬間、私のパンの打面にバッタが1匹。
演奏時にスティックに当たって昇天させてしまわないよう、細心の注意を図って。

1曲目が終わって、姿が見えなくなってホッとするもつかの間、なんと私のブラウスの胸元にまるでブローチのように張り付くバッタ。
つづく演奏中にチクッとしたのでとっさに振り払う。
そのあと、なにやらチクチクがパワーアップ!!

なななんとっ!
ヤツはブラウスの中に移動していたのです。
ブラウスと私の肌の間で昇天は避けたい。。。
などと考えながらの演奏とMC.。

集中力を保つのに必死のパッチであったことはここだけの話です。

演奏を終え、楽器を舞台裏にはけた瞬間、裏でブラウスパタパタして、バッタを救出。
あ~よかった。(とバッタも共感してるはず)
関連記事
23:56  |  スティールパン steel pan  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2021.10.27 (Wed)

【広報】第3回花と緑のガーデンフェア (11/21・姫路大手前公園)

姫路城を望む大手前公園ステージにて演奏します♪

【第3回ひめじ花と緑のガーデンフェア】
令和3年11月20日(土)・21日(日)1時~16時
大手前公園(姫路市本町68番地)

またまた久しぶりぶりのコンサートです♪♪♪

姫路市恒例の旧植木市。
会場ではステージパフォーマンス、各種ワークショップ、グリーンの販売、花と緑の迷路、など二日にわたっていろいろなイベントが開催されます。

深まる秋の一日、お散歩がてらいかがですか?

2021年11月21日(日)12:30~13:00
大手前公園(姫路市本町68番地)

21211121第3回ひめじ花と緑のガーデンフェア21211121第3回ひめじ花と緑のガーデンフェア裏
関連記事
23:48  |  スティールパン steel pan  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT